こんにちは、けんたろです。
今回はキャンプ用の手斧を購入しました!
ずっと欲しいなーと思いながらも購入に至りませんでしたが、ついに手に入れました!
こなれたキャンパーに少し近づいたかも笑
今回は、
- 斧が欲しいけど買うか迷っている
- どの斧を買うか迷っている
という方に役に立つかもしれません。
今回買ったのはこれ!
斧がほしい!

斧が欲しいと思った理由は、ずばりカッコいいから。
斧って必ずしもキャンプに必要ではないと思うんですよね。ロマンアイテムというか。
なので正直僕の中で、購入リストの優先度は低めだったんです。
最近やっとキャンプ自体に余裕ができて、ロマンという遊び心を存分に満たしたいなと思ったわけです。
薪を買ったときに、デカイのばかりで使いにくい!

必ずしも必要ではないけど、もちろんあると便利なアイテムではあります。
ぼくはいつもキャンプ場で薪を買うんですが、だいたい大きい!
ぶっとい薪が必ず何本かあるんです。
小さいやつを使って火をつけてしまえばそのうち燃えるのでいいんですが、使いにくい。
これを小さくするのに手頃なものがほしい!という思いがありました。
せっかくならキャンプっぽい楽しみ方したい

そこで、斧がほしいと。
ナイフでバトニング(ナイフを食い込ませて、ナイフの背を薪でコンコン叩くやつ)も考えました。用途が広いのはナイフだし。
ただ、子どもたちにも薪割りさせたいなって思っていて、斧のほうが安全かと思ったんです。
(結局、思ったよりも危ないと思って今のところ僕しか使っていません。後述。)
斧でトントンして薪を割るの、楽しそうだし簡単そうじゃないですか?
実際やってみるととても楽しい!かんたんに薪割れる!かっこいい!と、大満足です。(自己満)
コスパを大事にしている僕ですが、「かっこいいから使いたい」っていう気持ちも大事だなって思います。
矛盾しているような気もするけど、大事に使っている時間の充実度も含めての、コスパ。
デザインでテンション変わる。
気に入ったものを使う贅沢。
より楽しめる方にお金を使いたいなって思います。
買うならどれ?比較して探してみた
さあ、いざ買うとして、なんの斧を買おう?
口コミとかいろいろ調べて、何個かリストアップしました。
情報をまとめておきます。
昔ながらの手斧と、近代的な手斧がある
まず、昔ながらの斧と、近代的な斧がありました。
柄が木でできたやつと、特殊な素材でできたやつ。
木の柄はナチュラルな感じでキャンプに馴染むし、軽くて切れ味も考えられた、近代的なやつもかっこいいと思いました。
両方ありです!
こんなやつ
でもおすすめは、昔ながらの木のやつ。
口コミで何件かあったのが、近代的なやつは柄が折れるっていう口コミ。
もちろん木のやつでも折れてしまうときはあると思うけど、おなじような口コミが多数あって、ちょっと心配・・
木の柄で有名なのはハスクバーナとか
木の柄で選ぶとしてググる。
どうやらハスクバーナってところが有名っぽい。
見てみると、デザインもかっこよくて、キャンプにも丁度いいみたい。
ただ、ケース(シースというらしい)が少しイマイチっていうのと、刃を自分で研がないといけないらしい・・
え?斧なんて研げないよ??
って思ってひよる僕・・
こういうやつで研ぐみたい・・
配送中、販売中の事故や刃こぼれを防ぐために、あえて刃を研がずに出荷するらしい・・
いやーそこは研いでおいてほしい!
ちょっと自信なくしました。
まあ、あんまり考えてもしょうがないし、刃が食い込みさえすれば重みで割れるみたいなので、とりあえず買ってみることに・・
家の周りの実店舗に手斧はあんまり見かけないし、そこまで高くないので、買ってみることにした。
結局買ったのは、ALECの斧

結局僕が選んだのは、アマゾンで見つけたALECというブランドの斧。
口コミ数も多く評価も良くて、値段も安い。
ケース付き。
デザインもシンプルで、形もいい感じの湾曲っぽい。
ハスクバーナは、僕がほしいときには値上がりしていて、結構高かったのもあってこれを選びました。
使ってみた感想

早速薪を割ってみた感想を。
まず、最初から刃がついている(!)
商品ページには、他の手斧と同じく「刃はついていません。」と書いてあった気がする・・
まぁ、僕にとってはラッキーでした。
デザインも思ったとおりでかっこいい。
シンプルで、木の柄の感じが気に入ってます。
湾曲して持ちやすいけど、重心バランスはもっとヘッド寄りで、一回り短くてもいいかも。
その分力は入るから、刃を食い込ませてからの使いやすさは抜群です。
ちゃんとしたケースもついているので安心。
薪を抑えるときに、木の皮が手に刺さっていたいのと、刃の部分で手を切る恐れがあるので、これを買おうと思います。
焚き火のときにも使える耐熱性もあるし、手を入れる部分もメッシュっぽくなっていて、いろんな作業に使えそう。
子供でもできそうと思っていたけど・・

手順としては、
- 斧の刃を薪に食い込ませる
- 硬い地面でトントンする
- 薪が割れる
っていうだけ。
簡単だから、ちゃんと教えて子供にもやらせようと思っていたんです。
ただ、自分が最初に薪を割ったとき、「薪が割れたときに斧の刃が足の近くに落ちる」っていうヒヤリ体験をしまして・・
「子供にやらせたとき、足に斧が落ちたら・・」と考えると、正直言ってやらせられないですね。
もちろん危険をしっかり教えて、できるようにしてやらせるお家の人がいてもいいと思います。
ただ、うちのチャレンジ枠を超えているかなと思いました。
まとめ
「手斧買うならこれで良くない?ハスクバーナじゃなくてもいいよ」っていうのが正直な感想です。
なんか一番有名だし、ハスクバーナのいい感じのサイズのやつ買おうとおもっていましたが、全然これで良かったです。
「品質が良くて安いならブランドにこだわらない」という方はぜひチェックを。
最後まで選択肢に残った手斧を一覧にしておきます。
口コミだけでも見て、ハスクバーナと比較するのもいいと思います。
ロマンのあるキャンプグッズに巡り合えると僕も嬉しいです。
けんたろでした。
コメント